宮島細工‐伝統工芸士‐広川和男

  Miyajima-bori(Wood Carving) Craftsman.  Mr.Kazuo Hirokawa.  伝統工芸士‐広川和男の紹介 1973年より宮島彫り一筋に愚直なまでの彫り物人生を送っている。 宮島に住む職人として、厳島神社風景や宮島に自生する草木等を愛溢れる視点から観察、描写し、作品に 変える仕事を行っている。 He's sending a life of a work only way more than 1973 years.The Itsukushima-shrine landscape ...

宮島細工‐伝統工芸士‐佐藤 満

伝統工芸士‐佐藤 満の紹介 1943年より父である、初代‐佐藤木寿の元、ロクロ細工を始める。 先代から受け継いだ技術と長年の経験からロクロ細工全般を極め、現在も 日常使用品から大作まで幅広い工芸品を創り続ける。    He has begun Miyajima-Rokuro Zaiku(Turnery) in 1943 by father's guidance. He acquired everything of ROKURO workmanship from the technology inherited ...

宮島細工‐伝統工芸士‐小松昭雄

伝統工芸士‐小松昭雄の紹介     ・1946年よりロクロ細工一筋に取り組む。  先人から受け継いだ、肥松他銘木の磨き仕上(挽物)の技を得意とし  すばらしいロクロ細工による挽物作品を創作し続けている。 ・主な作品は、丸盆、菓子器、茶托、棗など。      He's sending a life of a Turnery-work only way more than 1946 years.He makes work of (turnery) good at polish ...

宮島細工‐伝統工芸士‐藤本 悟

伝統工芸士‐藤本 悟の紹介   16歳で宮島ろくろ細工の職人に弟子入り。美しい木目を生かした盆や菓子器の制作に 打ち込み1994年に伝統工芸士の認定を受けた。「宮島で江戸末期から伝わる伝統文化 その宮島の文化が途絶えるのは寂しい」その思いから工房で働く傍ら、20代~50代の 研修生を指導し、後継者育成にも力を注いでいる。  昭和32年より現在の仕事に従事 得意な技法: ロクロ細工全般 主な製品: 茶櫃 茶托 盆 なつめ コネ鉢 受賞歴:  平成10年 宮島特産品振興大会 県知事賞  平成14年 宮島特産品振興大会 県知事賞  平成15年 宮島特産品振興大会 県知事賞 Traditional ...

伝統工芸士 平山宣昭

伝統工芸士‐平山 宣昭の紹介 昭和48年より現在の仕事に従事し、平成19年に伝統工芸士の認定を受ける。  得意な技法は、 宮島彫りならではの細かい紋様を彫り込んだ麻の葉地模様等作品が得意。 主な製品: 丸盆大小 箱物 角盆 菓子器 お茶道具 受賞歴:  平成22年6月 広島県立美術展 第62回入選作品 食籠 椿と麻の葉地模様  平成22年11月 第13回日本伝統工芸士会作品展 特選 作品 丸盆牡丹と麻の葉地模様 ...

伝統技術継承者‐大野 浩

 伝統技術継承者‐大野 浩の紹介     ...